『みんなのこどもべや』夏休み講座(報告)
子どもたちが夏休みに入り三回の講座を開催しました
子どもたちが夏休みを過ごすためのきっかけとして、夏休みの初めに3回の講座を開きました。
7月22日(火)10:00~11:30 第1回 ボードゲームと積み木
講師:原田圭悟さん
7月23日(水)10:00~11:30 第2回 英語であそぼう!
講師:谷山順子さん
7月29日(火)10:00~12:00 第3回 絵本から始まる防災講座
講師:鈴川久美代さん
第1回 ボードゲームと積み木 7月22日(火)
積み木遊びは昨年も開催しましたが、今回はボードゲームを組み合わせて、子どもたちがみんなで楽しみながら、協力して成果を上げることができる講座としました。
原田圭悟さん(つみきや店主)を講師として迎え、ボードゲームのルールやみんなで楽しむ方法を教わったり、てっぺん積み木(油山のヒノキで作成した高く積むための積み木)で、一人で積み上げる方法や、みんなで作るナイアガラの滝でドミノ倒しをするなど、いろいろな楽しみ方を教わりました。
ルールがわかればみんなで楽しく
積み上げていくのはドキドキです
第2回 英語であそぼう! 7月23日(水)
小学校で外国語ゲストティーチャーをされている、谷山順子さんに講師をお願いして、英語に親しむ講座を開催しました。
歌とクイズで、子どもたちがみんなで声を出しながら英語であそびました。
前半は数字の数え方や使い方を発音とともに覚えていき、後半が動物をテーマに出された動物の名前を当てるゲームなどで、楽しく英語を身につけていく内容となりました。
みんなが知っている歌といろいろな絵本を組み合わせて、みんなで一緒にあそびの感覚で英語を使うことで、子どもたちの発音もだんだんと良くなったようです。
第3回 絵本からはじまる防災講座 7月29日(火)
鈴川久美代さん(子育てマイスターほっぺとほっぺ)をはじめ3名の講師に来ていただき、子どものための防災講座を開きました。
災害とは何かから、校区で考えられる災害(地震)が起きた時の行動などを学びました。
絵本を入り口としてお話しをすることで、低学年の子どもにも分かり易く、楽しみながら防災を知ることができたようです。
また、避難先でも使える、段ボール箱を利用した椅子を作る実習もあり、楽しみながら学べる講座となりました。